公立定時制高校の再編とは?3都県の特色ある取り組みを解説

公立定時制高校の再編が進められていることをご存じでしょうか。
学びの多様化やカリキュラムの柔軟性が問われる昨今、
教育現場ではさまざまな変革が進められており、
今回解説する公立定時制高校の再編もそのうちの1つです。

定時制高校は、当初は仕事などのために全日制高校に通学できない社会人のために用意された教育の場であり、
一昔前は、定時制高校といえば昼間部・夜間部の2部制が一般的でした。

しかし現代ではその役割は大きく変化しており、
近年では、生徒それぞれのライフスタイルに合わせた3部制を実施する高校も登場し、
幅広い教育の実現を目指しています。

そこで今回は、東京都、埼玉県、千葉県の定時制高校の再編を提示しながら、
現在の公立定時制高校の現状を解説します。

関連記事👉VLP(バーチャル・ラーニング・プラットフォーム)

公立定時制高校再編の背景と目的

classroom-2093744_640

近年、公立高校の定時制課程が大きく変わりつつあることをご存じでしょうか。
現在は、従来の「夜間定時制」のイメージから、より柔軟で多様な学びの場へと進化を遂げています。
この変革の背景には、現代の教育が直面するさまざまな課題があるようです。

公立定時制高校再編:現代の教育課題(不登校・中退増加)

現代の教育現場では、小・中学校での不登校経験者や高校での中途退学者の増加が大きな課題となっています※。

これらの生徒の中には、本来持っている能力や適性を十分に発揮できないまま、
教育機会を失ってしまうケースが少なくありません。

また、近年では起立性調節障害や睡眠障害により、
朝型の生活リズムが作れない生徒も増加傾向にあります。

従来の全日制高校の画一的な時間割では、
こうした多様な事情を抱える生徒たちのニーズに十分に対応できない状況が続いていました。

※文部科学省|令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要p20
参考|文部科学省|新しい時代の高等学校教育の実現に向けた制度改正について

多様な学習ニーズへの対応

このような課題に対応するため、各都県では新しい形の定時制高校を設置し、
以下のような特徴的な学習システムを導入しています。

柔軟な時間割編成

  • 午前・午後・夜間の三部制を導入
  • 自分のライフスタイルに合わせて通学時間帯を選択可能
  • 1日4時間の授業を基本とし、無理のない学習計画が立てられる

個別最適化された学習システム

  • 単位制の導入により、個人の学習ペースに合わせた履修が可能
  • 基礎・基本を重視した学習内容の提供
  • 総合学科制度により、普通科目から専門科目まで幅広い科目選択が可能

実践的な学び

  • ボランティア活動などの体験的な活動を導入
  • インターンシップや資格取得の機会を提供
  • 学校外での活動成果も単位として認定

公立定時制高校の再編:各都県の再編方針

東京都:チャレンジスクールの展開

東京都では、学力検査や調査書によらない入学者選抜を特徴とするチャレンジスクールを設置。
学習意欲を重視した選考と、きめ細かい指導体制の構築により、
生徒一人ひとりの可能性を引き出す教育を目指しています。

埼玉県:21世紀いきいきハイスクール構想

埼玉県では、「21世紀いきいきハイスクール構想」のもと、
3つの柱を立てて教育改革を進めています。

  1. 明日をになう彩の国の人づくり
    • 柔軟な学びのシステムの導入
    • 学力向上への取り組み
    • 体験型授業の充実
  2. 彩り豊かな高校づくり
    • 単位制・総合学科・定時制の導入
    • 多様な学習形態の実現
  3. 信頼にこたえる豊かな学校づくり
    • 公開授業の実施
    • 民間人材の積極的活用

千葉県:新しい定時制のかたち

千葉県では、従来の定時制の概念を刷新し、
より現代的なニーズに対応した三部制高校を展開しています。
特徴として:

  • 午前・午後・夜間の三部制導入
  • 3年での卒業も可能な柔軟な履修システム
  • 少人数制授業による丁寧な指導

これらの取り組みにより、公立定時制高校は、
多様な背景を持つ生徒たちの学びを支援する新しい教育の場として、
その役割を確立しつつあるようです。

これにより、これまでの「補完的な教育機関」というイメージから、
「多様な学びのプラットフォーム」へと進化を遂げているのが伺えます。

東京都の取り組み:チャレンジスクール

pencils-7495434_640

ここからは、さらに詳しく都県の試みについて見てみましょう。
今回紹介するのは、3県についてのみですが、
みなさんがお住まいの自治体でも、同じような取り組みが実施されているかもしれません。

そのため、関心を持たれたかたは、
お住まいの都道府県のウェブサイトから、教育体制について調べてみることをおすすめします。

まずは、東京都の施策から見てみましょう。

チャレンジスクールの特徴

公立定時制高校の再編として、新たに東京都が取り組んでいる試みが「チャレンジスクール」です。

チャレンジスクールは、さまざまな理由により、
小・中学校及び高校生活を十分に送れなかった生徒のために実施されています。

政策名のとおり、自分の目標を見つけ、生徒一人ひとりの能力を発揮する場の提供を目的としています。

また、チャレンジスクールでは、
生徒のライフスタイルや家庭の事情等に合わせた午前・午後・夜間の3部制を実施しており、
よりきめ細やかなサポート体制※が設置されているのも特徴です。

なお、チャレンジスクールは総合学科※の定時制で、単位制を導入しています。

そのため、基礎的な学力の確保だけでなく、
ボランティア活動等などの体験授業を通じた、社会性の育成にも効果を発揮すると言えるでしょう。

通常の高校では3年をかけて卒業しますが、チャレンジスクールでは4年間通うのが一般的です。

※カウンセリングや進路相談・教育相談を実施
※さまざまな科目から、進路などに応じた授業を選択できる学科のこと

参考|東京都教育委員会|チャレンジスクール・エンカレッジスクール
・東京都教育委員会ホームページ|多様なタイプの学校の紹介
・東京都教育委員会|見つけよう、自分が行きたい学校

入学方法と特別選考

チャレンジスクールでは、学科(教科)による試験を実施していません。
しかしその代わりとして「作文(小論文)」「面接」「志願書の申請」で合否を判定します。

進学を希望する際には、午前・午後・夜間の中から第1希望、第2希望を選びますが、
必ずしも希望通りにならないケースもあるので、注意しましょう。

なお、「作文」の課題内容は、おもに「今後チャレンジスクールにおける抱負や過ごし方」がテーマとなることが多いようです。

都内7校の概要

現在、都立高校においてチャレンジスクールを実施しているのは以下の7校のみです。
しかし徐々にその認知が高まりつつあり、今後は実施高校が増えることが予想されます。

実施高は以下の通りです。

六本木高等学校

住所:東京都港区六本木6-16-36

時間割:定時制(単位制・昼夜間)

学科:総合学科

webサイト👉六本木高校

大江戸高校

住所:東京都江東区千石3-2-11

定時制(単位制・昼夜間)

学科:総合学科

webサイト👉大江戸高校パンフレット

世田谷泉高等学校

住所:東京都世田谷区北烏山9-22-1

👉定時制(単位制・昼夜間)

学科:総合学科

webサイト👉世田谷泉高等学校

稔ヶ丘高等学校

住所:東京都中野区上鷺宮5-11-1

👉定時制(単位制・昼夜間)

学科:総合学科

webサイト👉稔ヶ丘高等学校パンフレット

桐ヶ丘高等学校

住所:東京都北区赤羽北3-5-22

👉定時制(単位制・昼夜間)

学科:総合学科

webサイト👉桐ヶ丘高等学校パンフレット

八王子拓真高等学校

住所:東京都八王子市台町3-25-1

👉定時制(単位制・昼夜間)

学科:普通科

webサイト👉八王子拓真高等学校パンフレット
「チャレンジ枠」で受検し入学した場合

小台橋高等学校

住所:東京都足立区小台2-1-31

👉定時制(単位制・昼夜間)

学科:総合学科

webサイト👉小台橋高等学校パンフレット

令和7年4月から東京都立立川緑高校が新設

現時点(2024年)、東京都では上記の7校が開設しています。
これに加えて、2025年(令和7年度)に8校目となる、
東京都立立川緑高校でもチャレンジスクールが新設されます。

新設に先駆けて、学校説明会が予定されていますので、
関心のある方はウェブサイトから確認してください。

なお、説明会参加には事前申し込みが必要です。
詳細についてはコチラからご確認ください。

参考|東京都立立川緑高等学校ホームページ

公立定時制高校の再編:埼玉県:パレットスクール

kansai-university-84363_640

東京都のチャレンジスクールと同様、埼玉県でも新たな定時制が再編されています。

埼玉県ではパレットスクールとして展開しており、現在は県内3校が実施しています。

パレットスクールの特色

埼玉県では、これまでの夜間定時制高校を統合し、単位制による総合学科を新設しました。

また、パレットスクールも小中学校での不登校児童や退学者を対象とし、
本来もっている能力や適正を十分に活かす機会を提供しています。

なかでも、少子化の影響による生徒数の減少や、
変化し続ける教育ニーズを解決するために掲げられた「21世紀いきいきハイスクール構想」は、
学びの多様化を実現させる上で、重要な施策と言えるでしょう。

担任は2人体制をとっており、
その他、スクールカウンセラーやソーシャルワーカーとの面談が実施されているのもパレットスクールの特徴の1つです。

参考|埼玉県|「21世紀いきいきハイスクール前期再編整備計画」に基づく「準備委員会 報告書」について

発達障害支援の取り組み

パレットスクールの大きな特徴として、
発達に障害を持つ生徒も受け入れている点が挙げられます。

そのため、LD、ADHD、自閉スペクトラム症といった発達障害を抱える生徒や、
グレーゾーン、睡眠障害などさまざまな症状を抱える生徒も、安心して学校に通うことが可能です。

県内3校の実施状況

県内でにおける実施高校はまだ少ないものの、
現在は3校がパレットスクールを実施しています。

埼玉県立戸田翔陽高等学校

住所:埼玉県戸田市新曽1093番地1


埼玉県立戸田翔陽高等学校

webサイト👉埼玉県立戸田翔陽高等学校 令和7年度学校案内

埼玉県立狭山緑陽高等学校

住所:埼玉県狭山市広瀬東4‐3‐1


埼玉県立狭山緑陽高等学校

webサイト👉埼玉県立狭山緑陽高等学校(学校案内パンフレット)

埼玉県立吹上秋桜高等学校

住所:埼玉県鴻巣市前砂907-1


埼玉県立吹上秋桜高等学校

webサイト👉埼玉県立吹上秋桜高等学校|学校説明会・体験入学

公立定時制高校の再編:千葉県の取り組み

right-2746187_640

三部制定時制の仕組み

千葉県では、従来の「夜間定時制」のイメージを一新し、
より柔軟な学習機会を提供する三部制定時制高校を展開しています。

この新しい形の定時制高校は、
生徒の生活リズムや学習ニーズに合わせて学べる特徴的な教育システムをと言えるでしょう。

現在、千葉県では以下の3校が3部制定時制高校を実施しています。

千葉県立生浜高等学校

住所:千葉県千葉市中央区塩田町372

千葉県立生浜高等学校

webサイト👉千葉県立生浜高等学校|学校案内

千葉県立松戸南高等学校

住所:千葉県松戸市紙敷1199

webサイト👉千葉県立松戸南高等学校|松戸南高校のしくみ

千葉県立佐倉南高等学校

住所:千葉県佐倉市太田1956

令和4年4月より3部制定時制を実施。

webサイト👉千葉県立佐倉南高等学校|学校紹介

四修制と三修制の選択

千葉県の三部制定時制高校では、
生徒の学習ペースに応じて卒業までの期間を選択できる柔軟なシステムを採用しています。

四修制(標準的なコース)

  • 1日4時間の授業を4年間で受講
  • 74単位以上を修得することで卒業
  • 自分の所属する部の時間帯で基本的な単位を修得

三修制(短期卒業コース)

  • 所属する部の授業に加えて他の時間帯の授業も受講
  • 3年間での卒業が可能
  • 1日の授業時間数が増加するため、時間的余裕が必要

公立定時制高校の再編について:まとめ

公立定時制高校の再編は、現代の教育課題に対応する重要な取り組みとして注目されています。

東京都のチャレンジスクール、埼玉県のパレットスクール、千葉県の三部制定時制高校など、
各都県で特色ある教育システムが導入され、不登校経験者や多様な学習ニーズを持つ生徒たちに新たな学びの場を提供しています。

柔軟な時間割や丁寧な指導体制により、
今後も誰もが自分のペースで学べる環境づくりが進めらることを期待したいですね!